検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

児童自立支援施設の歴史と実践 

著者名 武 千晴/著
著者名ヨミ タケ チハル
出版者 勁草書房
出版年月 2018.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 中央図書館一般開架32785/30/0106616620一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000100595854
書誌種別 図書
書名 児童自立支援施設の歴史と実践 
書名ヨミ ジドウ ジリツ シエン シセツ ノ レキシ ト ジッセン
子育ち・子育てを志向する共生理念
言語区分 日本語
著者名 武 千晴/著
著者名ヨミ タケ チハル
出版地 東京
出版者 勁草書房
出版年月 2018.2
本体価格 ¥18000
ISBN 978-4-326-70105-6
ISBN 4-326-70105-6
数量 17,1099,27p
大きさ 22cm
分類記号 327.85
件名 児童自立支援施設
注記 文献:巻末p9〜27
内容紹介 拘禁や懲罰ではない、護り育む児童自立支援施設110年の実践とは。明治時代の感化院から現在の児童自立支援施設へと変遷する「施設」で培われてきた「共生」の実践を、フィールドワークと歴史・理論研究により解き明かす。
目次タイトル 序章 キョウゴ研究に至るまで
第一節 研究の背景と研究目的 第二節 フィールドワークと調査 第三節 用語について 第四節 先行研究の整理及びレビュー 第五節 本書の目的と構成
第Ⅰ部 キョウゴの世界
第一章 繰り返される「日常」
第一節 フィールドワークの概要 第二節 キョウゴへの道 第三節 出会いと受容 第四節 キョウゴの一日 第五節 ムガイとペナルティ 第六節 キョウゴの一年-猪原学園の例を中心に
第二章 「お互い様」の暮らし
第一節 職員同志のコミュニティ-蝶野学園の例を中心に 第二節 手をかけた暮らし-鹿山学園を例に 第三節 寮舎という“我が家” 第四節 ほんものの情のやりとり 第五節 小舎夫婦制寮という方法
第三章 蘇る子どもたち
はじめに 第一節 入所直後の変化-白馬学園の例 第二節 入所から三年後の変化-蝶野学園の例 第三節 退所生と職員との“繫がり” 第四節 「共に暮らす教育」と「よみがえる子どもたち」
第Ⅱ部 児童自立支援施設の設立史と根拠法の変遷
第一章 感化法及び少年教護法の設立
はじめに 第一節 感化法制定まで 第二節 感化法成立及び感化法改正まで 第三節 感化法一次改正-“義務必置”を現実に 第四節 感化法二次改正-少年法成立に伴い改正 第五節 少年教護法成立から大戦まで
第二章 児童福祉法の成立と教護院
第一節 児童福祉法の制定と「一元化」構想 第二節 少年法の成立と児童福祉法 第三節 戦後の教護事業の充実 第四節 戦後から高度経済成長へ
第三章 教護院の終焉
第一節 求められる近代化もしくは“合理化” 第二節 昭和四〇年代後半から昭和五〇年代初頭 第三節 昭和五〇年代後半から平成 第四節 「定員開差」-教護院時代の“問題”1 第五節 「準ずる教育」-教護院時代の“問題”2
第Ⅲ部 児童自立支援施設に継承された理念・理論
第一章 理念・理論の変遷
第一節 「言語化」への取り組み 第二節 キョウゴの“手引き” 第三節 理念・理論の中心
第二章 施設内処遇と開放処遇
第一節 留岡幸助と家庭学校 第二節 出てはいけない、しかし閉じ込めない 第三節 分離するが孤立しない施設 第四節 開放処遇と無断外出
第三章 寮舎制と小舎制及び夫婦制
第一節 今日に続く基本的な方法としくみ 第二節 小舎制と寮舎制のルーツ 第三節 夫婦制のルーツ-留岡幸助の「家庭制度」 第四節 「家族的生活」と愛情の付与 第五節 二四時間を通じた関わり
第四章 天然の感化と暮らしの労作
第一節 天然の感化 第二節 三能主義 第三節 独立自営 第四節 「しごと」を通じた暮らし-留岡清男と北海道家庭学校
第五章 人格的全体性
第一節 主体としての子ども 第二節 「教護」の語 第三節 「天然の感化」から「人格的感化」へ 第四節 「院外教護」と「少年教護委員」
第六章 建物も教護する
第一節 現在に続く理念・実践理論 第二節 『基本編』-環境やしくみを中心に
第七章 心の接触/感情転移
第一節 『技術編』-心の接触 第二節 『技術編』-安定法(成長法) 第三節 『技術編』-修正法 第四節 『技術編』-治療教育 第五節 『技術編』-救護技術の適用 第六節 その他の文献による安定法 第七節 石原の「非行の図式」
第八章 「病める子ども」と治療教育
第一節 教護界と青木延春 第二節 青木延春の『少年非行の治療教育』
第九章 全人教育
第一節 治療と教育、そして治療教育 第二節 「治療」の分類と職員の立ち位置 第三節 「全人教育」 第四節 その他 第五節 「教護院の近代化」
第一〇章 教護院の近代化と「ウイズの精神」
はじめに 第一節 “二つの方向性”-「感化」と「近代教護」の分岐点 第二節 「ウイズの精神」-三種類の“ウイズ”
第一一章 ストレングス視点
第一節 キョウゴにおける「保護」 第二節 「不良性の除去」二つの面 第三節 ストレングス視点とエンパワメント
第一二章 キョウゴの「言語化」
第一節 用語と「言語化」 第二節 職員間の「技術」の伝承・伝達 第三節 設置主体を初めとする行政への説明 第四節 用語や実践のルーツを辿る必要性
第Ⅳ部 “繫がり”を構築するキョウゴ・モデル
第一章 ワク、リョウシャ、ムラ
はじめに 第一節 キョウゴ・モデル-普遍化の試み 第二節 ワクで“護る” 第三節 リョウシャで“育てる” 第四節 ムラで“育つ”
第二章 三要素の特徴と機能
はじめに 第一節 ワク-施設養護について 第二節 リョウシャ-小舎夫婦制の再考 第三節 ムラ-施設の専門性
第三章 キョウゴ・モデル
第一節 三位一体の重要性 第二節 子どもの回復と“育ち” 第三節 境界線を越え合う暮らし 第四節 育ち合う環境 第五節 様々な“繫がり”
第四章 施設内の暴力
第一節 三位一体のバランスを欠いたとき 第二節 「体罰」を巡るフィールドワーク 第三節 ペナルティとして行われる暴力 第四節 職員が追い詰められた末の暴力
第五章 予防の糸口
第一節 職員から子どもへの暴力 第二節 暴力をやめたきっかけ-職員の語りから 第三節 予防の糸口-特に職員から子どもへの暴力について
第六章 キョウゴ・モデルと現代社会
第一節 現行法とキョウゴの世界-“家庭的養護”とキョウゴ・モデル 第二節 “教護院らしさ”の消滅 第三節 教護院から児童自立支援施設へ
終章 キョウゴ研究が拓く視座と課題
第一節 本研究による新たな視座 第二節 今後の研究課題



内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2018
2018
327.85 327.85
児童自立支援施設
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。