検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

留岡幸助と自立支援 

著者名 藤井 常文/著
著者名ヨミ フジイ ツネフミ
出版者 玉川大学出版部
出版年月 2022.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 中央図書館児童書庫CJ289/トコ/0600663117児童在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000101013669
書誌種別 図書(児童)
書名 留岡幸助と自立支援 
書名ヨミ トメオカ コウスケ ト ジリツ シエン
叢書名 日本の伝記 知のパイオニア
言語区分 日本語
著者名 藤井 常文/著
著者名ヨミ フジイ ツネフミ
出版地 町田
出版者 玉川大学出版部
出版年月 2022.9
本体価格 ¥2500
ISBN 978-4-472-06021-2
ISBN 4-472-06021-2
数量 174p
大きさ 22cm
分類記号 289.1
個人件名 留岡 幸助
学習件名 伝記 留岡/幸助
注記 留岡幸助略年表:p166〜171
内容紹介 豊かな自然のなかに家庭学校を開校し、悪さをした子どもの教育にとりくんだ-。日本の児童福祉の基礎をつくった社会事業家・留岡幸助が自身の人生を物語る「一人称の伝記」。写真・イラストも掲載。略年表・索引付き。
著者紹介 1949年北海道生まれ。千葉大学人文学部卒業。児童福祉施設、明星大学人文学部等を経て、児童相談所非常勤職員。社会福祉士。著書に「戦争孤児と戦後児童保護の歴史」など。
目次タイトル 留岡幸助とわたし
はじめに 児童福祉の開拓者 藤井常文
はげしくゆれ動いた時代/貧しい家庭の子どもたち/生涯をかけたしごと/自立支援と社会的養護の手本
1 学問への望みとキリスト教 0歳〜21歳
差別体験/キリスト教にであう/赤木蘇平先生のもとで/洗礼を受ける/せっかんされても/学問への望み
2 同志社英学校から教会牧師へ 21歳〜27歳
社会の底辺へのこころざし/北国へのさそい
3 監獄の教誨師として 27歳〜30歳
赤い獄衣と鎖/道内一巡の旅/土まんじゅう/個人面接/アメリカ留学の意志を伝える
4 アメリカ留学と開校の準備 30歳〜32歳
監獄での学びと労働/勉学と視察の日々
5 家庭学校の開校 32歳〜48歳
貧乏ぐらし/支援の輪/妻・夏子の死を乗りこえて/開校/寄付金集めに苦労する/救い、みちびき、教え、愛す/よく働き、よく食べ、よくねむる/授業と実業教育とベースボール
6 北海道に農場(分校)を開く 48歳〜64歳
払い下げ交渉と現地調査/ほったて小屋/開場式と開墾/大自然のなかでの教育と農村づくり
7 事業縮小と校長辞任 64歳〜69歳
身体のおとろえ/妻・菊子の死と校長辞任/昇天/わたしが残したもの
留岡幸助略年表
索引



内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2022
289.1 289.1
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。