検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

気ながれる身体の考古学 

著者名 片渕 美穂子/著
著者名ヨミ カタフチ ミホコ
出版者 晃洋書房
出版年月 2023.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 西部図書館一般開架4983/71/1102694925一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000101062958
書誌種別 図書
書名 気ながれる身体の考古学 
書名ヨミ キ ナガレル シンタイ ノ コウコガク
近世日本における養生
言語区分 日本語
著者名 片渕 美穂子/著
著者名ヨミ カタフチ ミホコ
出版地 京都
出版者 晃洋書房
出版年月 2023.3
本体価格 ¥4500
ISBN 978-4-7710-3705-2
ISBN 4-7710-3705-2
数量 9,280,3p
大きさ 22cm
分類記号 498.3
件名 健康法-歴史   身体像
注記 文献:p269〜280
内容紹介 様々なものとの関係性の中で捉えられ、認識される身体。近世日本の養生論が説く、気を充たし巡らす身体についての言説を分析し、家、身分、老い、貨幣経済、自然環境など、多様な関係性の結節点としての身体を描きだす。
著者紹介 国士舘大学大学院スポーツ・システム研究科博士課程修了。和歌山大学教育学部准教授。
目次タイトル 序章
一 研究の背景 二 本書の目的 三 これまでの近世日本養生論研究の検討 四 認識論的な布置を問う 五 本書の課題 六 本書における研究の方法
第一章 近世養生論の誕生
一 生命に対する感覚 二 養生の社会的位置づけ 三 身体の自然性の忌避と養生
第二章 気めぐる身体
一 小天地としての身体 二 陰陽五行と身体
第三章 慾と身体の秩序化
一 慾を孕む 二 気と経済的行為 三 内部と自己 四 秩序化される身体
第四章 養われる身体
一 女の身体 二 子どもの身体 三 老いの身体
第五章 喩えの身体
一 身体と植物 二 家としての身体、そして喩えの多様化
第六章 中心と根源としての丹田
一 導引術および調気法における丹田 二 平野重誠における丹田
第七章 養生論における体内観と解剖
一 絵入り読み物と解剖 二 体内観の転回
結章
一 まとめ 二 結論
補遺 近世養生論における導引術及び調気法
はじめに 一 導引術と調気法 二 分類の方法 三 松尾道益『養生俗解集』における導引術及び調気法 四 立野了木『養生簡便録』における導引術及び調気法 五 本郷正豊(編著)『医道日用重宝記』における導引術及び調気法 六 芝田祐祥『人養問答』における導引術及び調気法 七 白隠『夜船閑話』における導引術及び調気法 八 田中雅楽郎『田子養生訣』における導引術及び調気法 おわりに



内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2023
2023
498.3 498.3
健康法-歴史 身体像
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。