検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

国谷裕子と考えるSDGsと食料危機 2

著者名 国谷 裕子/監修
著者名ヨミ クニヤ ヒロコ
出版者 文溪堂
出版年月 2023.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 中央図書館児童開架J611/クニ/20600675083児童在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000101059241
書誌種別 図書(児童)
書名 国谷裕子と考えるSDGsと食料危機 2
巻次(漢字) 2
書名ヨミ クニヤ ヒロコ ト カンガエル エスディージーズ ト ショクリョウ キキ
各巻書名 近づく食料危機
言語区分 日本語
著者名 国谷 裕子/監修
著者名ヨミ クニヤ ヒロコ
出版地 東京
出版者 文溪堂
出版年月 2023.3
本体価格 ¥3200
ISBN 978-4-7999-0491-6
ISBN 4-7999-0491-6
数量 47p
大きさ 30cm
分類記号 611.3
件名 食糧問題   持続可能な開発
学習件名 食料問題 持続可能な開発 人口問題 食品ロス 穀物 環境問題 水不足 気象災害 地球温暖化 生物多様性 感染症 水産資源 海洋汚染 食料輸入 食料自給率 食生活
内容紹介 飢餓をなくし、SDGsが目指す「だれも取り残さない」社会を実現するには? 食料危機について、写真と資料を交え多角的に説明する。2は、気候変動が食料生産に与える影響、食料輸入大国日本などを取り上げる。
目次タイトル はじめのマンガ
1 人口増加でもっと食料が必要に
今世紀中は人口が増え続ける 経済成長で食料消費量が増加する 食品ロスは世界に広がっている
2 穀物収穫量はもう増やせない
穀物の生産は限界に達している 食料の増産が環境を破壊していた 食料を生産するには水が足りない
3 気候変動が食料生産をむずかしくする
気象災害が激しくなる 気温上昇で食料生産が低下する 生物多様性は食料生産のためにも 感染症の大流行と家畜伝染病
4 魚が食べられなくなる
魚の消費量が増えてきたために 乱獲で魚が激減している 地球温暖化と海洋汚染で
5 危機のなかの日本
食料輸入大国日本 食料輸入ができなくなるとき 食料自給率は上げられるか 「豊かな食生活」を見直す
調べてみよう・話し合ってみよう
あとがき 地球を壊さない食料生産へ 国谷裕子
さくいん



内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2023
611.3 611.3
食糧問題 持続可能な開発
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。