検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

ヘーゲルの実践哲学構想 

著者名 小井沼 広嗣/著
著者名ヨミ コイヌマ ヒロツグ
出版者 法政大学出版局
出版年月 2021.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 西部図書館一般開架1344/87/1102606440一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000100890091
書誌種別 図書
書名 ヘーゲルの実践哲学構想 
書名ヨミ ヘーゲル ノ ジッセン テツガク コウソウ
精神の生成と自律の実現
言語区分 日本語
著者名 小井沼 広嗣/著
著者名ヨミ コイヌマ ヒロツグ
出版地 東京
出版者 法政大学出版局
出版年月 2021.4
本体価格 ¥5200
ISBN 978-4-588-15118-7
ISBN 4-588-15118-7
数量 11,358,20p
大きさ 22cm
分類記号 134.4
個人件名 Hegel Georg Wilhelm Friedrich
注記 文献:巻末p9〜20
内容紹介 ヘーゲルがイェーナ後期に執筆した「イェーナ体系構想Ⅲ」「精神現象学」で展開されている実践哲学的な思索の意義を、ルソー、カント、フィヒテの提示した「自律」思想の批判的継承という視角から論究する。
著者紹介 1979年東京都生まれ。法政大学兼任講師、東京工芸大学非常勤講師、学校法人四恩学園勤務。博士(哲学)。専門は哲学、倫理学。
目次タイトル 序章
第一節 本書の狙い 第二節 問題の所在、および本書の基本スタンス 第三節 取り上げるテキストについて 第四節 各章の概要
第一部 『イェーナ体系構想Ⅲ』における意志論と人倫構想
第一章 意志論と衝動の陶冶
はじめに 第一節 フィヒテの実践的知識学における衝動論 第二節 イェーナ前期におけるフィヒテ批判とその克服の試み 第三節 イェーナ後期における意志論の形成 第四節 《衝動の陶冶》の過程-自己外化を介した自己認証 小括
第二章 陶冶論と普遍意志の構成
はじめに 第一節 ルソーによる《自由人の共同体》の構想 第二節 ヘーゲルによる「普遍意志の構成」の意味 第三節 「承認された状態」を具体化するものとしての普遍意志 第四節 国家創設期における強制と陶冶 小括
第二部 『精神現象学』における精神の生成
第三章 カントとフィヒテにおける自我論と共同主観性の問題
はじめに 第一節 カントの統覚論 第二節 フィヒテの自我論 第三節 カント哲学における《共同主観性》の萌芽 第四節 フィヒテによる《共同主観性》の主題化 小括
第四章 無限性と欲望
はじめに 第一節 自己意識の基本構造 第二節 「自己意識は欲望一般である」というテーゼの解釈をめぐって 第三節 悟性に潜在する自己意識と欲望 第四節 《意識は本質的に自己意識である》というテーゼの意義と射程 小括
第五章 否定性を介した《共同主観性》の生成過程
はじめに 第一節 生命と自己意識-自覚なき類と自覚的な類 第二節 「直接的な欲望」から「承認」へ 第三節 《承認をめぐる闘争》の意義と制約 第四節 《主人と奴隷の弁証法》の意味するもの 第五節 「思考する」自己意識の成立とその展開 小括
第六章 「統覚の統一」から「精神」へ
はじめに 第一節 カントの統覚論とヘーゲルによる両義的評価 第二節 カテゴリーの基本構造とその展開の到達点-「無限性」と「精神」 第三節 「観察する理性」、「行為する理性」の特質とその制約 第四節 カテゴリーの充実態としての「事そのもの」 第五節 カント的な実践理性の克服と精神の成立 第六節 精神の基本構造とその自律性 小括
第三部 『精神現象学』における道徳性とカント批判
第七章 幸福の問題
はじめに 第一節 カントの実践哲学における「幸福」概念ならびに「最高善」 第二節 青年期のヘーゲルにおける歴史認識と幸福の問題 第三節 『精神現象学』における「幸福」達成の理路 第四節 《道徳と幸福の一致》の帰趨 小括
第八章 道徳的行為主体における悪とその克服
はじめに 第一節 カントにおける《悪の克服》の問題 第二節 良心において再燃する二元論 第三節 二つの良心間の対立と「偽善」 第四節 良心間における相互承認の成立 第五節 「事そのもの」の「主体」化としての良心 小括
終章
第一節 本書の歩み 第二節 自律を精神のもとで把握したことの意義 第三節 今後の課題と展望



内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。