検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

『金瓶梅』の構想とその受容 

著者名 川島 優子/著
著者名ヨミ カワシマ ユウコ
出版者 研文出版
出版年月 2019.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 東部図書館一般開架9235/21/2102897572一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000100707042
書誌種別 図書
書名 『金瓶梅』の構想とその受容 
書名ヨミ キンペイバイ ノ コウソウ ト ソノ ジュヨウ
言語区分 日本語
著者名 川島 優子/著
著者名ヨミ カワシマ ユウコ
出版地 東京
出版者 研文出版
出版年月 2019.2
本体価格 ¥7000
ISBN 978-4-87636-443-5
ISBN 4-87636-443-5
数量 306,9p
大きさ 22cm
分類記号 923.5
件名 金瓶梅
内容紹介 詳細な描写を「金瓶梅」最大の特徴ととらえ、描写に注目することで作品の構想と、その受容の在り方を検討。また、江戸時代にやってきた「金瓶梅」が日本人にどのように読まれたのか、資料を用いて考察する。
目次タイトル 序章
一 『金瓶梅』の出現 二 袁宏道の評価 三 本書の構成
第一部 『金瓶梅』の構想
第一章 『金瓶梅』の構想
はじめに 一 『水滸伝』と『金瓶梅』の構成 二 両書の関係 三 「英雄」から「淫婦」への視点の転換 小結
第二章 潘金蓮論
はじめに 一 歓びの性 二 焦りの性 三 歪んだ性 小結
第三章 呉月娘論
はじめに 一 罵語の使用状況 二 呉月雪の罵語 三 罵語の背景 四 呉月娘に対する後世の批評 小結
第四章 孟玉楼と呉月娘
はじめに 一 ある日の夫人たち 二 呉月娘のよそおい 三 孟玉楼の紅い靴 小結
第五章 李瓶児論
はじめに 一 李瓶児描写に見られる一貫性の欠如 二 三人の李瓶児 三 李瓶児の役割 小結
第六章 『金瓶梅』の発想
はじめに 一 「畫」について 二 画かれた人々 三 容与堂本李卓吾批評の視点 四 容与堂本と『金瓶梅』 小結
第二部 江戸時代の『金瓶梅』
第七章 江戸時代における『金瓶梅』の受容
第一節 辞書、随筆、洒落本を中心として はじめに 一 『金瓶梅』の日本伝来 二 辞書、随筆、洒落本に見られる『金瓶梅』 小結 第二節 曲亭馬琴の記述を中心として はじめに 一 『新編金瓶梅』第一集刊行以前 二 『新編金瓶梅』第二集刊行の前後 三 その後 小結
第八章 白話小説の読まれ方
はじめに 一 玉里本について 二 『金瓶梅』はどう読まれたか 小結
第九章 「資料」としての『金瓶梅』
はじめに 一 「玉里本」について 二 『金瓶梅』読書会の時期 三 「玉里本」誕生の背景 四 高階正巽について 五 実用的価値を持つ「資料」としての『金瓶梅』 小結
終章



内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2019
923.5 923.5
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。