検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

御成敗式目編纂の基礎的研究 

著者名 長又 高夫/著
著者名ヨミ ナガマタ タカオ
出版者 汲古書院
出版年月 2017.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 東部図書館一般開架32214/25/2102820639一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000100565979
書誌種別 図書
書名 御成敗式目編纂の基礎的研究 
書名ヨミ ゴセイバイ シキモク ヘンサン ノ キソテキ ケンキュウ
言語区分 日本語
著者名 長又 高夫/著
著者名ヨミ ナガマタ タカオ
出版地 東京
出版者 汲古書院
出版年月 2017.10
本体価格 ¥8000
ISBN 978-4-7629-4218-1
ISBN 4-7629-4218-1
数量 8,344p
大きさ 22cm
分類記号 322.14
件名 御成敗式目
内容紹介 鎌倉幕府が制定・公布した裁判規範「御成敗式目」の編纂過程について、条文構成、律令法との関係を中心とした成立の背景、北条泰時の政治構想などを取り上げ、「法典論」「立法者の思想」の2部構成で考察する。
著者紹介 昭和39年埼玉県生まれ。國學院大學日本史学専攻博士課程後期単位取得退学。身延山大学仏教学部教授・同大学図書館長。明治大学法学部兼任講師。著書に「日本中世法書の研究」など。
目次タイトル 緒論
第一部 法典論
第一章 『御成敗式目』編纂試論
一 編纂方法をめぐる研究史 二 内容およびその形式 三 立法の目的 四 立法の正当化
第二章 『御成敗式目』の条文構成について
一 研究史の整理 二 条文内容の再検討 三 条文構成をめぐって 四 『御成敗式目』の編纂方法
第三章 『御成敗式目』成立の背景
一 『御成敗式目』にみる「法意」 二 北条泰時書状の分析
附録
(書評)新田一郎著「律令・式目-「法」テクスト注釈の非「法学」的展開」(前田雅之編『中世の学芸と古典注釈』竹林舎)
第二部 立法者の思想
第四章 北条泰時の政治構想
一 承久の乱の意味 二 執事と執権との相違 三 鎌倉殿と執権との関係 四 鎌倉幕府体制の樹立
第五章 北条泰時の道理
一 『御成敗式目』にみる「忠」「孝」「貞」の理念 二 承久の乱と家督権の強化 三 一族結束の為のもう一つの道理
第六章 本所訴訟から見た北条泰時執政期の裁判構造
一 承久の乱後の地頭非法について 二 泰時執政期の和与について 三 泰時執政期の審理手続きについて
第七章 寛喜飢饉時の北条泰時の撫民政策
一 建仁元年の泰時の徳政 二 泰時の出挙実施命令 三 人身売買容認の歴史的意味
第八章 北条泰時の法解釈について
一 泰時の判例 二 泰時の法解釈-因准と折中-



内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2017
322.14 322.14
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。