検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

身近なものの進化図鑑 2

著者名 スタジオダンク/作
著者名ヨミ スタジオ ダンク
出版者 汐文社
出版年月 2013.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 中央図書館児童開架J502/ミシ/20600477739児童在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000100044995
書誌種別 図書(児童)
書名 身近なものの進化図鑑 2
巻次(漢字) 2
書名ヨミ ミジカ ナ モノ ノ シンカ ズカン
各巻書名 乗り物
言語区分 日本語
著者名 スタジオダンク/作
著者名ヨミ スタジオ ダンク
出版地 東京
出版者 汐文社
出版年月 2013.3
本体価格 ¥2300
ISBN 978-4-8113-8919-6
ISBN 4-8113-8919-6
数量 39p
大きさ 27cm
分類記号 502
件名 技術-歴史
各巻件名 乗物-歴史
学習件名 のりもの 物の始まり 自動車 バス 消防車 オートバイ 鉄道 地下鉄 船 飛行機 ヘリコプター
内容紹介 身近な「もの」が現在の姿になるまでの進化の過程を写真で追う。2は、自動車や鉄道、飛行機など、乗り物の歴史を紹介。「まめちしき」に、製品が登場した時代背景なども掲載する。
目次タイトル 知ってる? 移動時間を驚くほど早くした乗り物の歴史!
自動車(乗用車)
1898年(明治31年) ガソリン自動車渡来 1904年(明治37年) 国産蒸気自動車 1907年(明治40年) 国産ガソリン自動車 1935年(昭和10年) 量産型自動車 1955年(昭和30年) 量産型軽自動車 1959年(昭和34年) 高級乗用車 1966年(昭和41年) ファミリーカー 1970年(昭和45年) スポーツカー 1983年(昭和58年) 4WD車 1997年(平成9年) ハイブリッドカー 2009年(平成21年) 電気自動車
バス
1903年(明治36年) 乗り合い自動車 1904年(明治37年) 12人乗りバス 1950年(昭和25年) ボンネットバス 1969年(昭和44年) 高速バス 1973年(昭和48年) 電気バスモデル 1985年(昭和60年) プリペイド式カード導入車 1991年(平成3年) ハイブリッド車 1995年(平成7年) コミュニティーバス 1997年(平成9年) ノンステップバス 2004年(平成16年) スカイバス
消防車
1700年頃 火消 1884年(明治17年) 馬引き蒸気ポンプ車 1924年(大正13年) アーレン・フォックス 1955年(昭和30年) はしご車 1970年(昭和45年) 二輪消防車 2000年代 最新消防車
自動二輪車(オートバイ)
1890年(明治23年) 国産自転車 1930年(昭和5年) 国産オートバイ 1948年(昭和23年) スクーター型オートバイ 1952年(昭和27年) 補助エンジンつき自転車 2000年代 娯楽用オートバイ
鉄道
1850年頃 蒸気機関車の鉄道模型 1872年(明治5年) 鉄道開業 1895年(明治28年) 路面電車 1913年(大正2年) 国産化車両 1913年(大正2年) 量産型機関車 1920年(大正9年) 大型機関車 1957年(昭和32年) 高速鉄道 1960年代 特急列車 1964年(昭和39年) 新幹線 1986年(昭和61年) オールステンレス車両 2005年(平成17年) バリアフリー化車両
地下鉄(東京メトロ)
1927年(昭和2年) 銀座線 1961年(昭和36年) 相互乗り入れ車両 1959年(昭和34年) 片運転台構造車両 1968年(昭和43年) 軽量化車両 1983年(昭和58年) 銀座線リニューアルモデル 1993年(平成5年) リニューアルデザイン 2006年(平成18年) 新世代モデル 2010年(平成22年) 都市環境に合わせた車両 2010年(平成22年) 省エネルギー車両 2012年(平成24年) 復刻モデル
紀元前1万4000〜300年頃 丸木船 630〜894年頃 遣唐使船 1200年代 準構造船 1500年頃 安宅船・関船 1600年代 朱印船 1700年頃 猪牙舟 1857年頃 軍事用の蒸気船 1868年(明治元年) 蒸気船 1902年(明治35年) 戦艦三笠 1950年(昭和25年) 旅客フェリー 1956年(昭和31年) 南極観測船 1969年(昭和44年) 潜水調査船 2001年(平成13年) 環境にやさしい船の開発 2006年(平成18年) 豪華客船
飛行機
1891年(明治24年) グライダー 1903年(明治36年) ライト兄弟の飛行機 1910年(明治43年) 日本初の飛行 1918年(大正7年) 偵察・爆撃機 1927年(昭和2年) 戦闘機 1937年(昭和12年) 長距離通信機 1938年(昭和13年) 長距離機 1962年(昭和37年) 国産旅客機 1963年(昭和38年) 中型旅客機 1970年(昭和45年) ジャンボジェット機 2013年(平成25年) 最新型機体
ヘリコプター
紀元前5万年頃 ブーメラン 1949年(昭和24年) 中型実用ヘリコプター 1959年(昭和34年) 輸送用ヘリコプター 1961年(昭和36年) タービンヘリコプター 1982年(昭和57年) 国産ヘリコプター



内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2013
502
技術-歴史
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。