検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

かがくあそび 

著者名 高柳 雄一/監修
著者名ヨミ タカヤナギ ユウイチ
出版者 フレーベル館
出版年月 2012.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 中央図書館児童開架J407/カカ/0600456407児童在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000002317088
書誌種別 図書(児童)
書名 かがくあそび 
書名ヨミ カガクアソビ
叢書名 フレーベル館の図鑑ナチュラ
言語区分 日本語
著者名 高柳 雄一/監修   山村 紳一郎/指導
著者名ヨミ タカヤナギ ユウイチ ヤマムラ シンイチロウ
出版地 東京
出版者 フレーベル館
出版年月 2012.6
本体価格 ¥1900
ISBN 978-4-577-04016-4
ISBN 4-577-04016-4
数量 128p
大きさ 30cm
分類記号 407
件名 科学-実験
学習件名 理科実験 科学遊び 光 鏡 反射 虹 色彩 レンズ ルーペ 水 ピンホールカメラ しゃぼん玉 水溶液 物の溶け方 結晶 スタンプ作り レモン 毛細管現象 表面張力 墨 色水 ゼリー 水でっぽう 氷 空気 フライングディスク ブーメラン 浮沈子 空気でっぽう 視覚 聴覚 錯覚 だまし絵 錯視 音 糸電話 楽器作り 声 磁石 電気 磁気・磁力 方位磁針 砂鉄 手品 静電気 電池 風力発電 力学 温度 運動(力学) 玩具 熱 スライム
内容紹介 「あそび」の楽しさを通して、「かがく」の心を育てるたくさんの興味深い「かがくあそび」を、イラストや写真とともに紹介する図鑑。実験や自由研究のまとめ方もサポートする。



内容細目

No. 内容タイトル 内容著者1 内容著者2 内容著者3 内容著者4
1 もくじ
2 この図鑑のつかい方
3 みぢかにあるかがく
4 大発見のもとはチャレンジ!
5 あそびはかがくの入り口だ!
6 監修の言葉
7 第1章 光のかがくあそび
8 わたしたちをてらす光
9 かがみであそぼう 光を反射させよう
10 色つきのかがみ/光の道を見よう/光のリレー
11 うつしてあそぼう
12 合わせかがみの空間/かがみで数がふえる/左右がもとにもどる/いろいろなかがみを見つけよう
13 もっとやってみよう ふしぎなかがみのつつ
14 光がつくる色を見つけよう にじをつくろう
15 きりふきのにじ/みぢかなもので、にじをつくろう
16 光をかさねよう
17 いろいろな色の光/色つきのかげ/ビー玉のオーロラ
18 レンズを通した光 虫めがねをのぞこう
19 1まいのレンズと2まいのレンズ/光をあつめよう/あつめた光でこがそう
20 水のレンズ
21 ペットボトルのレンズ/金魚のむきがかわる?/5円玉レンズ
22 もっとやってみよう ピンホールカメラをつくろう
23 第2章 水のかがくあそび
24 さまざまに形をかえる水
25 シャボン玉であそぼう シャボン玉をとばそう
26 ふいてとばそう/走ってとばそう/大きなシャボン玉/手の上ではずむシャボン玉
27 とかしてみよう 水にとかしてあそぼう
28 こおりざとうのもやもや/石けん水としお水をまぜてみよう
29 けっしょうをつくろう
30 みょうばんのけっしょう/しおのけっしょう
31 もっとやってみよう レモンのかわでスタンプづくり
32 とくしゅう キッチンでチャレンジ-まぜてみよう
33 水のふしぎな力 水の力であそんでみよう
34 水をいどうさせよう/どろ水をいどうさせよう/水玉つぶし
35 もっとやってみよう 水中のシャボン玉
36 すみながしであそぼう
37 もようをつくろう/もようをうつしとろう
38 色がかわる色水であそぼう むらさきキャベツの色水あそび
39 まぜると何色になる?/色がかわる紙をつくろう
40 もっとやってみよう 色がかわるゼリー
41 とくしゅう キッチンでチャレンジ-かけてみよう
42 ふん水であそぼう ペットボトルのふん水
43 もっとやってみよう ふん水でっぽう
44 こおりであそぼう こおりをつくろう
45 こおりのレンズ/花のこおり/こおりをとかそう
46 第3章 空気のかがくあそび
47 わたしたちのまわりをみたす空気
48 空気であそぼう いきをふいて、うごかそう
49 くっつく風船/ふわふわうかぶたま
50 紙のたねをとばそう
51 くるくる回るたね/すーっと、とぶたね
52 とばしてあそぼう
53 紙ざらフリスビー/あつ紙のブーメラン
54 空気をおしてみよう ちぢむ空気
55 ういたりしずんだり/ボールペンでっぽう
56 第4章 目と耳のかがくあそび
57 目で見て耳で聞く
58 ふしぎなさっかく うごく絵のふしぎ
59 色ごまを回そう/1つになる絵
60 とくしゅう へんてこな絵
61 音をつたえよう 声がとどくかな
62 風船電話/糸電話
63 音であそぼう がっきをつくろう
64 ストローぶえ/ぶんぶんぶえ/ゴムのギター/たいこのまめダンス
65 もっとやってみよう 声を目で見てみよう
66 第5章 じしゃくと電気のかがくあそび
67 くらしにやくだつじしゃくと電気
68 じしゃくのパワー じしゃくにくっつけよう
69 どれだけ長く、つなげられるかな?/じしゃくで花をさかせよう
70 じしゃくにへんしんさせよう
71 スプーンじしゃく/まちばりの方位じしん
72 さてつであそぼう
73 さてつをあつめよう/さてつで絵をかこう
74 とくしゅう かがく☆マジック
75 静電気であそぼう 静電気をおこしてみよう
76 静電気を見よう/静電気で引きつけよう/静電気でうかせよう
77 電気をつくろう だっしゅうざいの電池
78 もっとやってみよう 風車で発電しよう
79 第6章 うごきや温度のかがくあそび
80 目に見えるうごきと温度の変化
81 うごきであそぼう うごくおもちゃをつくろう
82 紙のばねでびっくりばこ/ゴムでひっくりカエル
83 ながれを見よう ペットボトルたつまき
84 もっとやってみよう ころがりにくい、つつ
85 温度の変化であそぼう ふってかえよう
86 しゃかしゃかふって上げよう/ぶんぶんふって下げよう
87 まぜてかえよう
88 さとうと水で下げよう/しおとこおりで下げよう
89 とくしゅう 本当のすがたはどれ? ふしぎなスライム
90 もっと楽しくなる! 科学遊び
91 「科学」って何だろう?
92 光の性質
93 水の性質
94 空気と音の性質
95 磁石の性質
96 電気の性質
97 動きと力の性質
98 温度と熱の性質
99 まとめてみよう
100 さくいん

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2012
407
科学-実験
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。