検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

老いを歩む人びと 

著者名 高橋 絵里香/著
著者名ヨミ タカハシ エリカ
出版者 勁草書房
出版年月 2013.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 東部図書館書庫別A36926/499/2102566720一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000100047293
書誌種別 図書
書名 老いを歩む人びと 
書名ヨミ オイ オ アユム ヒトビト
高齢者の日常からみた福祉国家フィンランドの民族誌
言語区分 日本語
著者名 高橋 絵里香/著
著者名ヨミ タカハシ エリカ
出版地 東京
出版者 勁草書房
出版年月 2013.3
本体価格 ¥4000
ISBN 978-4-326-60252-0
ISBN 4-326-60252-0
数量 10,290p
大きさ 22cm
分類記号 369.26
件名 高齢者福祉   社会福祉-フィンランド
注記 文献:p265〜282
内容紹介 優れているといわれるフィンランドの福祉制度の形成には、民間組織の活動や小数派言語の問題といった歴史的偶然が反映されていた。「老いの社会問題化」という語られ方の背景を、文化人類学的アプローチによる研究で読み直す。
著者紹介 1976年東京生まれ。東京大学大学院総合文化研究科超域文化科学専攻博士課程単位取得満期退学。博士(学術)。日本学術振興会特別研究員(PD)。千葉大学文学部行動科学科准教授。
目次タイトル 序章 老いること、その福祉について
1.なぜ「老い」は問題なのか 2.老年は社会的に排除されているか 3.制度問題への人類学的アプローチ 4.「社会的なもの」への期待 5.望ましい老後 6.調査地の概要
<第1部 老いと福祉の研究史>
第1章 20世紀福祉思想にみる人類学の功罪
1.福祉社会論の隆盛 2.ルース・ベネディクトとノーマライゼーション 3.ブロニスラウ・マリノフスキーと地域福祉 4.マルセル・モースと福祉国家における「連帯」 5.2つの全体論
第2章 老いと福祉の人類学
1.老年人類学の成立 2.ナーシングホーム民族誌の隆盛 3.人類学的福祉研究の拡大 4.老年人類学の現在
<第2部 群島町の「背景」>
第3章 北欧型福祉国家フィンランド
1.「北欧」とは何か 2.福祉国家フィンランドの概略 3.群島町の地域福祉がめざすもの
第4章 幸せなマイノリティ
1.群島町の言語状況 2.「幸せな人びと」とは何者か 3.ステレオタイプの否定 4.ソーシャル・キャピタル論の隆盛 5.話者人口減少をめぐる差異のポリティクス
第5章 福祉の担い手としての教会
1.ルシア祭にみる慈善活動 2.福祉思想の系譜 3.地域社会の形成と教会 4.ディアコニという職業 5.福祉国家の細部へ 6.ルシア祭にみる慈善・博愛・福祉
<第3部 老いと福祉の現場で>
第6章 群島町の福祉生活
1.地域福祉の全体性をめぐって 2.模倣と反復が織りなすもの 3.互酬としての福祉
第7章 自立のストラテジー
1.「自立」をめぐる人類学 2.群島町のホームサービス 3.「自立」を失う 4.自立のストラテジー
第8章 老いを歩む
1.老いの自己論 2.共同経験としての老い 3.老いていく自己と他者
終章 老いと福祉の人類学
1.老いの社会問題化を越えて 2.社会福祉に埋めこまれた贈与 3.つながりへの懐疑 4.老いと福祉



内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2013
369.26
高齢者福祉 社会福祉-フィンランド
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。